RSS2.0
4月8日(月)、満開に近づいた桜の木々が校舎や運動場に彩りを加え、暖かな明るい雰囲気のなかで新年度をスタートすることができました。    子供たちが登校すると、たちまち挨拶の声が元気いっぱいに響きました。進んで挨拶を交わしている子供たちの様子を見て、朝から心が温かくなりました。   始業式では、校長先生の話を聞いて新学年での決意を新たにし、担任の先生の発表に聞き入っていました。一人一人の子供たちが新しいクラスで新たな目標を設定し、実りの多い一年にしていってほしいと思います。     入学式では、ぴかぴかのランドセルを背負った13名の新入生たちが大沢小学校の仲間入りをしました。 入学式と学級活動の中でたくさんの話を聞きましたが、どの子も最後までよくがんばっていて、立派でした。 学校生活に早く慣れて、楽しく勉強したり遊んだりすることができるように、教職員一同で支えていきたいと思います。   保護者の皆様、地域の皆様には、いつも子供たちをやさしく見守り、温かく支えてくださっていることに改めて感謝申し上げます。本年度も大沢小学校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。  
令和5年度の修了式を行いました。   どの子も先生方の話をよく聞き、春休みや新学年への思いを新たにしているようでした。   修了証授与の場面では、各学年代表児童が、堂々とした姿勢と態度で校長先生から修了証を受け取っていました。   また子供たちと4月8日(月)の始業式で会えることを楽しみにしています。   保護者の皆様、地域の皆様、今年度も大沢小学校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。  
本日、16名の卒業生が立派な姿で卒業していきました。   卒業証書授与や別れの言葉など、式のどの場面においても卒業生の姿は凛々しくて立派でした。中学校での活躍を聞くのがとても楽しみです。   今日まで子供たちの成長を支え、導いてくださった保護者の皆様、地域の皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
3月14日(木)に、今年度最後の花咲集会を行いました。   5年生を中心にレクを企画し、たてわり班で楽しんだり、一年間リーダーとして班をまとめてくれた6年生へのお礼の言葉を伝えたりしていました。   5年生たちがとてもたのもしく、新たなリーダーとして成長してきていることがわかります。6年生から受け継いだ大沢小の最上級生としてのバトンを大切にして、よりよい学校にしていってほしいと期待しています。  
6年生が卒業前に、奉仕作業として校内の清掃をしてくれました。 いつもの清掃時間ではやりきれない場所を自分たちで見つけ出し、テキパキと活動してくれました。   
 2月19日(月)、町内にお住まいの秋風亭喜楽様を講師にお迎えし、3年生が落語体験を行いました。  「寿限無」など、3年生も知っている演目などいろいろな落語を聞かせていただきました。また、おまんじゅうを食べる仕草やお茶を飲む仕草をどのように演じるのか、3年生もチャレンジしてみました。大変貴重な体験をすることができました。   
 2月21日に「結び太鼓 響」の皆さんを講師にお迎えして2年生が和太鼓体験を行いました。両足をしっかり地面につけ、力強く太鼓を打つ練習をしてから順番に太鼓を叩きました。おなかに響く太鼓の音を感じながら楽しく太鼓を叩くことができました。  「結び太鼓 響」の皆様、ありがとうございました。       
 3月1日(金)に6年生を送る会を実施しました。当日はご多用の中、たくさんの保護者の皆様にもご参観いただき、ありがとうございました。  各学年とも趣向を凝らした出し物で6年生への感謝の気持ちを表すことができました。先生方の「大沢小の子クイズ」も大盛り上がりでした。  6年生の皆さん、卒業まであと少しです。大沢小での思い出をたくさん作ってくださいね。               
 3月1日(金)の「6年生を送る会」に向け、5年生が会場準備を行いました。  自分でできる仕事をどんどん探し、自分の分担が終わるとまだ終わっていない友達の仕事を手伝ってくれた5年生。6年生への感謝の気持ちを、会場準備の段階から伝えようとがんばってくれました。  
大沢小学校では、見守りボランティアさん、読み聞かせボランティアさん、花壇ボランティアさんなど、日頃からたくさんのボランティアの方々にお世話になっています。   2月14日(水)の朝に、各ボランティアの代表の方をお招きし、「ありがとう」の気持ちをお伝えする「感謝の会」を行いました。   感謝の思いをこめて、手紙や花束の贈呈、大沢小テーマソング「Believe」の歌唱などを行い、「ありがとう」の心がいっぱいの会にすることができました。   お越しいただいた代表者の皆様、いつもお世話になっているボランティアの皆様に、改めてお礼申し上げます。   この会をきっかけにして、今後ますます「ありがとう」のやさしい心が学校・家庭・地域いっぱいに広がっていくことを願っています。    
少し前の話になりますが・・・ 12月25日(月)に本校にもメジャーリーガーの大谷翔平選手から、グローブが届きました。冬休みに入ってしまったので、子供たちへの紹介は1月9日(火)の始業式に行いました。 本校では、児童玄関に置き、休み時間にも自由に使ってもらうようにしています。子供たちはさっそく譲り合いながら、順番にグローブをはめてキャッチボールを楽しんでいました。 ご来校の際にはぜひ、グローブを手に取ってご覧ください。
2月5日(月)から6日(火)にかけて美里町にも雪が降りました。久しぶりの雪に大喜びの子供たち。 6日(火)、子供たちは2時間遅れで登校しましたが、先生方は朝から雪かきをしました。登校中に雪で転ばないように通学路も手分けして雪かきしました。地域の方も重機で雪かきをしてくださり、とても助かりました。  
2月8日(木)の午後に、今年度最後の授業参観・学級懇談会を実施しました。 どの学年も、学習に取り組んだり発表したりする姿から、一年間で大きく成長してきたことがよく伝わってきました。 学級懇談会では、クラスの学習や生活の様子についての話、今後の予定等、有意義な話合いをすることができました。 たくさんの保護者の方々にお越しいただき、ありがとうございました。今年度の学習のまとめをしっかり行い、次年度につなげていきたいと思います。 〈1年生〉            〈2年生〉   〈3年生〉            〈4年生〉   〈5年生〉            〈6年生〉     
1月24日(水)に美里中学校の校長先生と小中連携担当の先生が来校し、6年生と5年生を対象に「トラブルが起きたときの解決法を知ろう」をテーマとした授業を実施してくれました。子供同士のトラブルが起きたとき、どのように解決するかを自分で考えたあと、一番良い方法をグループで話し合い、発表し合いました。 5年生も6年生も自分たちでしっかりと考え、発表することができました。  
1月18日(木)、児玉警察署の方にご協力いただき、不審者対応防犯訓練を実施しました。 授業中に不審者が校内に侵入する場合を想定した訓練で、校内放送の仕方、不審者への対応方法、児童の避難のさせ方などを学びました。その後、体育館で登下校時の安全な身の守り方について教えていただきました。   
4年生は総合的な学習の時間に「美里町の福祉」について考える学習をしています。 「ふ」 だんの 「く」 らしの 「し」 あわせ について、いろいろと調べたり体験したりしながら学習を進めています。 今回は社会福祉協議会やボッチャ協会などたくさんのボランティアの方々にお世話になり、高齢者疑似体験とボッチャ体験を行いました。 高齢者疑似体験では、小さな段差でも足が上がりにくいこと、視界が悪いとすぐ近くのものも取ることが難しことなどを体験しました。 ボッチャ体験では、パラスポーツについて知るとともに誰もが楽しめるスポーツであることなどを学びました。   
給食調理員さんにインタビューしました。 1月24日から1月30日は「全国学校給食週間」です。食べ物の大切さやつくる人の思いを知り、感謝の気持ちを込めて給食をいただきたいですね。
1月11日に書きぞめ競書会を行いました。1・2年生はフェルトペンで、3年生以上は毛筆で取り組みました。みんな良い姿勢で、真剣に文字を書いていました。   
本日、無事に2学期の終業式を迎えることができました。 日頃の学校生活に加え、運動会、花咲祭り、持久走大会など、さまざまな行事を経て、子供たちは大きく成長しました。 終業式では、校長より「友達や家族に感謝の気持ちをもって、気持ちよく一年を締めくくってください。そして、年が明けたら自分の新しい目標を立ててください。」という話がありました。 今年に別れを告げ、新年を迎える大切な冬休みです。ぜひ、ご家族で新年の目標について話し合っていただけるとありがたいです。 子供たちが冬休みを楽しく過ごし、エネルギーを蓄え、新たな目標をもって元気に3学期をスタートすることができるよう、保護者の皆様にはご協力をお願いいたします。    
5年生の調理実習を行いました。 和食の基本であるごはんとみそ汁について、炊き方・作り方を学んだ上で班ごとに計画を立て、実習に取り組みました。 全員がそれぞれ自分のやるべきことをよく考え、友達と協力して活動していました。 ごはんが炊き上がる様子を自分の目で見たり、にぼしで取っただし汁の香りをかいだりする経験をとおして、たくさんのことを学ぶことができたようです。 5年生の子供たちには、これからも学校や家庭で今回の経験を生かしていってほしいと思います。    
子供たちの読書体験をより一層充実させることを目的として、「子供に読ませたい本」の取組を行っています。 保護者の皆様に推薦していただいた本のうち、学校の図書室にないものをPTA予算にて購入させていただきました。 みんなで楽しめる絵本や読み応えのある物語、学習に役立つ本など、さまざまな分野の図書が新たに蔵書として加わりました。 今回は「パート1」として38冊の図書が入り、子供たちは新しい本を手に取って楽しそうに読んでいます。 冬休み用の図書の貸出が12月18日(月)から始まります。冬休み中もたくさんの本に親しみ、さらに読書を好きになってほしいと思います。 保護者の皆様には、今回の取組に多大なご理解・ご協力をいただきました。ありがとうございました。   
6年生が家庭科の調理実習を行いました。 班ごとに栄養バランスのよい一食分の献立を考え、協力して調理をしました。 「ゆでる」「いためる」「焼く」等、2年間の家庭科で学んできたことを生かして、計画から実習、片付けまで自分たちの力で行うことができました。    家庭科ノートでの振り返りの記述を読むと、子供たちは実習をとおしてたくさんのことを学んだことがわかります。 ぜひ今後の家庭生活の中で生かしていってほしいと思います。
業間のハツラツタイムでは、全校で短なわ跳びに取り組みました。 両足とびやかけ足とびでできるだけ長い時間とび続けたり、あやとびや交差とび、二重とびなどの技にチャレンジしたりして、なわ跳びを楽しみました。   なわ跳びは、全身を鍛える有酸素運動であるとともに、持久力を高める効果も期待できる運動です。 お子さんに声をかけていただき、冬休みにもご家族で取り組んでみてはいかがでしょうか。
11月29日(水)に、1・2年生が学校の花壇にビオラやパンジー等の花苗を植えました。 毎年この時期に植えたお花は、冬から春にかけて大沢小をあざやかに彩ってくれています。 「きれいに咲いてね」という願いをこめて、子供たちが優しく丁寧に植え、水やりをしていました。   今回も、日頃よりお世話になっている花壇ボランティアの皆様にお越しいただき、ご指導をいただきました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
11月29日(水)に持久走大会を行いました。 一人一人の児童にとって無理のない速さで走り続け、体力を高めることができるようにすることがねらいです。 当日を迎えるまで、それぞれの学年で計画的・継続的な練習を積み重ねてきました。   本番では、どの子も練習の成果を発揮して一生懸命走っていました。ゴールした後には充実感や達成感を味わうことができたのではないかと思います。   今後も児童が意欲的に運動に取り組み、健康を保持するとともに一層の体力向上を進めていくことができるようにしたいと思います。   〈低学年〉   〈中学年〉   〈高学年〉                                
11月22日(水)に、美里町教育委員会委嘱による学力向上授業研究会を行い、2年1組と6年1組が国語の授業を公開しました。   2年生は、「馬のおもちゃの作り方」の文章から、分かりやすく説明するために筆者が「順序がわかる言葉」を工夫していることを読み取っていました。 6年生は、「『鳥獣戯画』を読む」の文章から読み取った表現の工夫を活用し、魅力のある日本画の解説文を書くことを学んでいました。 どちらの授業でも、児童が学習の見通しをもって積極的に取り組み、友達と交流したり考えを発表したりして学びを深めていました。 〈2年1組の授業〉   〈6年1組の授業〉   児童下校後には参会者による協議を行い、よりよい授業づくりを目指して話し合いました。いただいたご指導やご意見を今後に生かすとともに、これからも美里町小中学校の教職員で一致団結し、一人一人の子供たちの学力向上を進めていきたいと思います。  〈分科会〉               〈全体会〉                     
持久走大会に向けて、本番と同じコースでの試走を行いました。   子供たちはハツラツタイムや体育の授業、業間・昼休みなどの時間に走る練習を積み重ねてきており、試走の様子からも持久力が高まってきていることが感じられました。   今回の経験を生かし、目標をもって本番を迎えられるようにしてほしいと思います。   保護者の皆様には、お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。当日はぜひお越しいただき、子供たちへの温かいご声援をいただけるとありがたいです。     
10月28日(土)に、花咲祭りが行われました。花咲祭りのテーマは「深めよう みんなのきずな 花咲祭り」です。コロナ禍においては規模を縮小して実施していたので、通常開催は4年振りとなりました。   百八燈保存会の皆様にオープニングを飾っていただいた後で、学年ごとの学習発表を行いました。どの学年も創意工夫を生かした内容で、学んできたことを楽しく、わかりやすく伝えていました。 オープニング(百八燈保存会)   1年生の発表           2年生の発表     3年生の発表           4年生の発表   5年生の発表           6年生の発表   「ふれあいタイム」では、お茶、草木染め、和太鼓、箏、バルーンアートの講師の方々をお招きして、体験教室を行いました。子供たちは講師の方々のお話を真剣に聞き、一生懸命に取り組んでいました。50分の体験時間があっという間に感じられるほど、楽しく充実した学びの時間になりました。  お茶               バルーンアート         草木染め    箏                和太鼓   エンディングでは、お世話になった講師の方々へ...
暑さ対策として休止していたハツラツタイム(業間運動)が今月より再開されました。 11月29日(水)の持久走大会に向けて、一人一人が目標をもって取り組みます。 保護者のみなさまには体調管理等でお世話になります。よろしくお願いします。   
10月7日(土)に、大沢小学校の運動会を実施しました。 当日は晴天に恵まれ、どの子も練習の成果を発揮して活躍しました。 今年は白組の優勝となりましたが、「みんなで あきらめないで さいごまで がんばろう!」のスローガンのように、赤組も白組も最後まであきらめずに全力で取り組んでいた姿が印象的でした。それぞれのチームがお互いに大きな声援や拍手を送っていたところも感動的でした。 4年ぶりの「全力で声を出せる」運動会を、全員の力で成功させることができました。 当日お越しいただいた保護者・地域の皆様にも、たくさんのご声援・ご協力をいただきました。ありがとうございました。    〇ダンス・表現運動  低学年「おおさわミッキー」   中学年「大沢っ子エイサー」    高学年「組体操」    〇(低・中・高)ブロック種目  低学年「チェッコリ玉入れ」   中学年「台風の目」       高学年「ボール取り合戦」     〇色別対抗全員リレー(3~6年)  〇全校種目「大玉転がし」    
小中連携の一環として、美里中学校の先生が月1回ほど本校に来校してくださっています。今回は5年生に「セルフエデュケーション」の授業を実施していただきました。 グループ活動を通して、情報を伝えることの大切さと難しさを実感することができました。    
9月14日(木)に5年生が国語の学習で2種類の新聞の読み比べをして、共通点や相違点を見つける学習を行いました。 まずは2つの新聞を読み比べて、自分で見つけたことを付箋に記入しました。その後、ペアで話し合い、学びを深めました。同じ事柄を記事にしているはずなのに、読み手を意識することによって書き方がずいぶん違うことが分かりました。   
9月5日(火)に、2年生がオーストリッチファーム見学に行きました。大きなダチョウを目の前で見ることができて、みんなとても楽しそうでした。餌やりや大きなたまごも持たせてもうらことができました。   
 9月20日(水)に運動会の全体練習が行われました。暑さのため今までは体育館での練習でしたが、今回は初めて校庭で実施できました。  整列の仕方や体操隊形など、基本的なことをしっかりと学ぶことができました。  その後、全校種目の大玉送りの練習を行いました。2回戦行いましたが、それぞれ1勝ずつで結果は引き分けと、白熱した練習となりました。
9月15日(金)に、1・2年生は生活科見学で「ぐんまこどもの国」へ、3・4年生は社会科見学で「東秩父村和紙の里」と「埼玉県立川の博物館」に行きました。 見学先でのさまざまな体験をとおして、たくさんのことを学ぶことのできた充実の一日になったようです。   1・2年生 生活科見学       3・4年生 社会科見学     
10月7日(土)の運動会に向けて、全体練習が始まりました。 今年は9月に入っても蒸し暑い日が続いているため、例年以上に熱中症対策を十分にとりながら実施しています。 今日も校庭での活動は控え、体育館で練習を行いました。 子供たちはラジオ体操や校歌等、どの練習にも意欲をもって取り組んでいました。 運動会本番では、一生懸命がんばる子供たちの姿を保護者や地域の皆様にご覧いただき、大きな声援を送っていただけるとありがたいです。  
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。 子供たちは友達や先生方と元気よく挨拶したり、夏休みの思い出を楽しそうに話したりしていました。   始業式では、校長先生から「全力でがんばること」についてのお話がありました。 学習も行事も、全力で取り組むことで楽しさを味わうことができるようになります。 全員で「毎日の勉強」や「一つ一つの行事」を全力でがんばり、みんなが楽しい2学期にしていきたいですね。   保護者・地域の皆様、2学期も大沢小学校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
7月20日(木)に終業式が行われ、70日間の1学期を無事に終えることができました。 終業式では体育館に全校児童が集まり、元気よく校歌を歌いました。そして、すばらしい姿勢で話を聞き、1学期の学校生活を振り返るとともに、夏休みや2学期に向けての気持ちを新たにしていました。 校長先生からは、「家庭学習、読書、運動、家の手伝いなど、夏休みの間、毎日こつこつと続けるものを見つけて取り組んでください。」という話がありました。夏休みにたくさんのことを吸収し、より一層大きく成長した子供たちと新学期に会えることが楽しみです。 1学期の間、保護者・地域の皆様には大沢小学校の教育活動へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。2学期も引き続き、よろしくお願いいたします。    
7月6日(木)に塩原農園さんに見学に行きました。ブルーベリーについてお話を聞き、摘み取り体験をさせていただきました。 見学後、調べたことをもとに総合でパンフレット作りをしたり、国語「仕事のくふう、見つけたよ」で報告文を書いたりして、学習に生かすことができました。     
6月21日(水)の児童集会では、保健委員会による「よい歯の集会」を行いました。 正しい歯みがきの仕方について、劇やクイズを交えながら、楽しくわかりやすく全校児童に伝えていました。 子供たちがこれからもむし歯にならないようにするために、ご家庭でもご協力をお願いいたします。   
6月14日(水)の朝に、音楽朝会を行いました。 久しぶりに全校で校歌を歌うことができました。 「元気よく校歌を歌おう」というめあてに向かって、「せすじをピン」「おなかでこきゅう」「にっこりえがお」の3つを心がけて歌いました。 体育館いっぱいに響き渡る、とてもすばらしい歌声でした。これからもみんなで楽しく歌っていきましょう。    
5月17日(水)に、美里中学校の先生が来校し、6年生に「グループで協力し合って、課題を解決する」という授業を行ってくれました。どの班もお互いのもっている情報を出し合い、解決のために活発に話し合うことができました。  
6月4日(日)に資源回収を行いました。 朝早くにもかかわらず、PTA会員の皆様、地域の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。 新聞紙や雑誌、段ボールなど、たくさんの資源を回収させていただきました。 今回の収益金は、PTA活動並びに学校環境整備等のために、有効に活用させていただきます。 今後ともご支援、ご協力をお願いいたします。
5月25日(木)に、4年生が社会科見学に出かけました。 午前は下久保ダム、午後は小山川クリーンセンターと美里町第一浄水場を見学しました。 子供たちは、見学先の方々の話をよく聞いてメモを取ったり、すすんで質問をしたりして、意欲的に学んでいました。 新たな発見をするたびに「もっと見たい!知りたい!」というワクワク感が高まり、子供たちの目は一層輝いていきました。
5月22日(月)に5・6年生がプール清掃を行いました。 6年生はプール内、5年生はプールサイドを中心に一生懸命掃除してくれました。 おかげで、プールがとてもきれいになりました。 今年度は6月7日(水)にプール開きが行われます。たくさん泳げるといいですね。   
5月17日に6年生が「炒める」の調理実習を行いました。 昨年度も家庭科の学習をしてきている6年生!さすがの包丁さばきで、野菜を切っていました。 使わないものはどんどん片付け、あっという間に「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」の二品を完成させることができました。     
5月18日(木)~19日(金)に、5年生が林間学校を行いました。 自然豊かな小川げんきプラザで、2日間にわたってさまざまな体験活動に取り組みました。   5年生はみんなで協力して、キャンプファイヤーや野外炊事等の活動を成功させることができました。 声をかけ合い、支え合う中で、クラスの絆をより一層深めることができたようです。 林間学校をとおして学んだたくさんのことを、今後の学校生活に生かしていきましょう。  
5月17日(水)の朝に、音読朝会を行いました。 5月の詩「うたにあわせて あいうえお」の暗唱検定にすべてのクラスが合格し、校長先生から「暗唱がんばり賞」をいただくことができました。 今回は6年生の発表でした。詩「春の河」「小景異情」や「二十四節気」を、はっきりした声で体育館いっぱいに言葉を伝えていました。今年度の音読朝会の初回でしたが、お手本となるとてもすばらしい発表をすることができました。
3年生の国語科で、国語辞典の引き方を学習しています。 まずは、言葉の並び方について学習した後、文脈に即した意味を見つける学習を行いました。「深い」という言葉には4つの意味があることを知り、子供たちはとても驚いていました。(辞書により、意味を説明する文章が多少違うこと、説明されている個数も違うことも学習しました。) 「深い青」の「深い」の意味を国語辞典から見つけることができました。 これからもたくさん辞書を引いて、言葉の意味を楽しく学んでほしいと思います。   
5月8日(月)、5年生が「ゆでる」の調理実習を行いました。 にんじんは皮をむいて輪切りに、ブロッコリーは小房に分ける、キャベツは葉をちぎって下準備完了。水からゆでるのか、お湯からゆでるのか、班で確認し合いながら調理していました。 ゆで終わったら、「フレンチドレッシング」「中華風ドレッシング」「和風ドレッシング」「オーロラソース」から選んで、こちらも手作り。とてもおいしかったようです。 初めて包丁を使った子もいたようですが、包丁の柄をしっかりと握り反対をねこの手にして上手に食材を切ることができていました。 この調理実習を生かして、おうちでも「ゆでる」調理をしてみてほしいなと思います。   
5月2日(火)の5時間目終了後に、避難訓練・引き渡し訓練を行いました。 緊急時に自らの身を守るための「おかしもち」を意識して、全校児童が無事に避難することができました。 「お」・・・ おさない 「か」・・・ かけない(走らない) 「し」・・・ しゃべらない 「も」・・・ もどらない 「ち」・・・ ちかづかない   また、引き渡し訓練では保護者の皆様にご協力いただき、速やかに引き渡しを完了させることができました。ありがとうございました。ご家庭や地域の皆様と「もしも」の時にどうするかを考えるきっかけにしていただけるとありがたいです。    
4月28日(金)の全校遠足では、美里町遺跡の森総合公園に行きました。 オリエンテーリングでは先生方が考えたゲームやクイズに積極的にチャレンジし、たてわり遊びの時間には班のみんなで仲良く遊んでいました。 お待ちかねのお昼のお弁当とおやつタイムでは、「おいしいね!」というみんなの嬉しさいっぱいの笑顔がたくさん見られました。 たてわり活動のリーダーとして、6年生が班員に優しく声をかけながら班をまとめている姿が立派でした。 今回の全校遠足での経験を生かして、これからも楽しいたてわり班活動にしていきましょう。     
2023/04/27
4月26日(水)の5時間目に離任式を行いました。 みんなで歌った校歌が体育館いっぱいに響き渡りました。 大沢小を去られた先生方に大きく成長した姿を見ていただくことができました。
本日、児童集会で代表児童による委員会紹介が行われました。それぞれの委員会の仕事内容を紹介したり、お願いを伝えたりしました。代表の6年生はみな、大きな声で堂々と発表することができ、立派でした。       
5年生の家庭科の学習の様子です。 お湯を沸かし、お茶をいれています。一人前の分量をしっかり量っていたはずですが・・・薄め、濃いめ、いろいろなお茶の味を楽しんだようです。   
1年生の算数の学習です。 ブロックを使ったり、指をつかったりして「5」の構成を学習しています。 「5」になるじゃんけんをペアで行いました。 「じゃんけんぽん」と言った後、一人が指で数字を出します。もう一人は「5」にするためにあといくつ必要か考え、1テンポ遅らせて「ぽん」と言って指で残りの数字を出します。 ぜひ、親子でお試しください☆  
交通指導員さんや警察署の方にお世話になり、交通安全教室が実施されました。 1・2年生は、安全な歩道の歩き方を学習しました。左右の安全確認と大きく手を上げる必要性について再確認することができました。 3~6年生は、安全な自転車の乗り方を学習しました。自転車に乗るときや障害物を避けるときには後方確認が重要なこと、命を守るためにもヘルメットの着用が大事なことなどを学びました。   
4月19日(水)に1年生を迎える会を行いました。 会の準備や運営は、代表委員会や高学年の児童が担当しました。どの子も1年生のために進んで行動していて、とても立派でした。 1年生たちは2年生以上のお兄さん、お姉さんたちに温かく迎えられ、全校のみんなでゲームをしたり、プレゼントを贈ってもらったりして、楽しい時間を過ごすことができました。  
4月13日(木)の業間休みに花咲集会を行いました。 花咲集会ではたてわり班ごとに集まり、遊びの計画づくり等を行います。 今回は1年生から6年生までのたてわり班のメンバーが初めてそろい、顔合わせをしました。 みんなで仲良く協力して、今年も楽しく充実した活動にしていきたいですね。  
今日から、1年生の簡単給食が始まりました。 給食着に着替えて・・・おぼんなどの運び方を教えてもらい・・・「いただきます!」 みんなおいしそうに食べていました。   ~本日のメニュー~ ペストリーパン、牛乳、お祝いいちごゼリー    
4月10日(月)に、令和5年度第1学期始業式と入学式を実施しました。 どの子もよい姿勢で先生方の話を真剣に聞いていて、とても立派でした。 新しいクラスでの新しい学校生活のスタートです。 目標をもって、大きく成長する一年間にしていきたいですね。 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。  
本日、1~5年生75名全員の修了証が授与されました。 春休みのやくそくをしっかり守って、4月10日に元気に会えるのを楽しみにしています。 <春休みのやくそく> は・・・早寝、早起き、朝ご飯 る・・・ルールを守る や・・・やるぞ!勉強、お手伝い す・・・するな!火遊び、悪いこと み・・・右、左かくにんして事故防止     
本日、9名の卒業生が大沢小学校を卒業していきました。 学校内では一番人数の少ない学年でしたが、たてわり班をまとめたり、様々な学校行事の中心となったりして活躍してくれました。中学校でも自分らしさを忘れず、何事にも真剣に取り組む9人でいてくださいね☆大沢小学校から、応援しています!       
6年間、お世話になった校舎への感謝の気持ちを込めて6年生が廊下掃除と加湿器掃除をしてくれました。 いよいよ明日は卒業式。思い出のたくさんつまった大沢小学校ともお別れです。  
総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーをお招きし、「名人に学ぼう」の学習を行いました。 1回目は「落語」。秋風亭喜楽さんに「寿限無」、「道具屋」の落語を聞かせていただいただけでなく、落語の演じ方としておまんじゅうの食べ方などを教えていただきました。 初めて見た落語の楽しさやすべてを一人で演じる落語のすごさに、3年生の児童は圧倒されたようです。    2回目は「折り紙」。立体的なこいのぼりの折り紙を作成しました。   
3月23日(木)の卒業証書授与式に向けて、証書授与等の練習が始まりました。緊張感を保ちながら、一つ一つの動きを確認しています。
2月17日(金)に6年生が薬物乱用防止教室を行いました。薬物というと大麻草やコカインなどを思い浮かべ、「絶対に使わない」と考えたようですが、病院で処方された薬でも、1回の用量より多く薬を飲んでしまうと、薬物乱用になってしまうことを聞いてびっくりしていました。 「1回だけなら・・・」という安易な気持ちや、「気持ちが落ち着くよ」という甘い誘惑に負けず、だめなものはだめと強い気持ちで断る方法を確認しました。
2月22日(水)に、本庄市ボッチャ協会の方を講師にお招きして、4年生がボッチャを体験しました。 ボッチャとは、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競うヨーロッパで考案された競技で、パラリンピックの正式種目です。 この体験を通して、美里町の福祉に視野を広げることができました。     説明をしっかり聞いて・・・     いざ、チャレンジ!        どちらがジャックボールに近いかな?
お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」を行いました。 どの学年も趣向を凝らした発表で6年生への感謝の気持ちを伝えることができました。もちろん、職員もスライドショーとハンドベルの演奏を贈りました。6年生からは修学旅行を題材とした劇もあり、心温まる会になりました。        
2月15日(水)、見守りボランティアさん、読み聞かせボランティアさん、花壇手入れボランティアさんの代表の方にお越しいただき、感謝の会を行いました。日頃、なかなかお伝えすることができない感謝の言葉をお手紙に綴り、お礼のお花もお渡しすることができました。 本校には100名近いボランティアさんが登録してくださっています。いつも本当にありがとうございます。 なお、新規のボランティアさんも随時受け付けておりますので、機会がありましたらぜひ本校までご連絡ください。よろしくお願いします!   
2月8日(水)の業間休みに、全校ケイドロ(鬼ごっこ)をしました。これは6年生が「卒業前に全校児童ともっともっと仲良くなりたい」との思いから企画し、実践したものです。 先生方も6年生につかまらないように全速力で校庭を走り回りました   
2月3日(金)に2年生、2月6日(月)に1年生が手洗いについて学習しました。 よく洗ったつもりでも、特殊な光を当ててみると・・・手にはたくさん汚れが残っていて、子供たちもびっくり!特に指と指の間や手の甲、手首に汚れが残っていたようです。その後、正しい手洗いの仕方を学習しました。 冬になると水も冷たくなり、手洗いがおっくうになってしまうこともありますが、かぜ予防にも手洗い・うがいは有効ですので、ご家庭でもしっかりと行えるよう、子供たちに声かけをお願いします。  
今日から2月になりました。大沢小学校では、毎月の生活目標について先生方が順番に説明をしてくださいます。2月の生活目標は「人の気持ちを考えた言葉遣いをしよう」です。今日のお話を紹介します。 「思いやり算ってどんな算数?」 +(たし算)は人を助(+)ける言葉・・・○○してあげる、一緒に○○しようなど、「人を助ける」のたし算 -(ひき算)はひき(-)受ける言葉・・・ずっと友達だよ、これからも相談してね等、「友達の悩みや痛みを引き受ける」のひき算 ✕(かけ算)は声をかける(✕)言葉・・・大丈夫?どうしたの?と「声をかける」のかけ算 ÷(わり算)は気持ちをわけ(÷)合う言葉・・・それは困ったね、それはつらかったね、大変だったね等、「気持ちを分け合う」のわり算   このような「思いやり算」の言葉かけは、人の気持ち考えた言葉遣いにつながります。今の自分自身を振り返るとともに、優しい言葉かけができる大沢小学校のみなさんでいてほしいなと思います。
1月31日(火)に不審者対応を想定した防犯訓練を実施しました。児童玄関から不審者が入ってきた際の対応の仕方や避難の仕方を学びました。その後、警察の方から「自分の命は自分で守る」ことについてお話ししていただきました。 災害・事件等はいつ、どこで起こるか分かりません。普段からどうしたらよいのか、考えておくことが重要ですね。学校では一斉下校の際に防犯ベルの確認をしていますが、ご家庭でもご確認をお願いします。 <訓練の様子より>  
やっと、たこあげに適した風が校庭に吹いてくれました。1年生の子供たちが自分で絵を描いたり色を塗ったりして作った自慢のたこを揚げることができました。  
美里中学校の教諭教諭をゲストティーチャーにお招きして、食育の授業を実施しました。 4年生は、「口が好きな食べ物、体が好きな食べ物」について学習しました。今日の給食の食材を3つのグループに分け、食材の働きについて知ることができました。苦手なものでも一工夫(調味料をかける、調理方法を変えるなど)することで食べられるかもしれないと考える子がたくさんいました。   
1月12日(木)に競書会が行われました。みんな真剣に作品を仕上げていました。
各学年の身体測定が行われました。9月に測定したときより、身長、体重ともに大きくなっていたでしょうか?健康な体づくりには「睡眠・食事・適度な運動」が大切です。小学生のときに培った生活習慣は今後にも影響を及ぼしますので、ぜひご家庭でも生活習慣について話題にしてみてください。 さて、今回の身体測定では「目の不思議」について養護教諭から話がありました。まつげや眉毛、涙の働きについて、理解することができました。   ~子供たちの感想より~ 「眉毛は目に光が当たらないようにするのがわかりました。」(1年女子) 「なみだは目を乾かさない働きをしているんだということを初めて知りました。目を悪くさせないように気をつけたいと思いました。」(2年女子) 「まつげなど、邪魔だと思っていたけど、今日の話を聞いて便利なんだと思いました。」(3年男子)
令和5年がスタートしました。今年も校長先生が1月1日に初日の出を撮影してくれました。 1月10日には3学期がスタートします。1年間の締めくくりをしっかりと行い、次年度につなげていけるよう、教職員一同、力を合わせて取り組んでいきたいと思います。 今年もよろしくお願いします。
ハツラツタイムで短なわとびを行いました。前跳び、後ろ跳び、かけ足跳び(前・後)など、いろいろな跳び方をすることができました。なわ跳びカードに書かれている跳び方はまだたくさんありますので、いろいろな跳び方にチャレンジしてほしいと思います。  
         3年生がミニハードルを使って「ハードル走」の学習を始めました。 この学習は「同じリズムでミニハードルを走り越えることができる」ことが目標の一つです。初めのうちはハードルとハードルの間を同じリズムで走ることが難しいのですが、今年の3年生はみな、リズムよくハードルを走り越えていました。たくさん練習して、タイムの更新を目指してください!
2学期より月に2回、ICT支援員さんが来校し、教材づくりや児童への支援を行ってくれています。 今日は1~3年生の児童にタブレットの使い方について、資料を用いながら説明してくださいました。 冬休みにはタブレットの持ち帰りがあります。正しい使い方を覚えるとともに、タブレットの使用時間についてもご家庭で話し合ってみてください。
天候が心配されましたが、無事、持久走大会を実施することができました。 1・2年生は850m、3・4年生は1200m、5・6年生は1600mを、自分のめあてをもってがんばって走りました。保護者の皆様のたくさんのご声援、ありがとうございました。
10月29日(土)に花咲まつりを行いました。開会式では、猪俣の百八燈で行われる太鼓の披露もありました。猪俣の百八燈とは、400年以上続く盆祭りの行事で、8月15日に堂前山の尾根に築かれた百八基の塚に火をともす幻想的な行事です。 発表タイムでは、それぞれの学年が工夫を凝らしたステージ発表を保護者の方にご覧いただくことができました。 そして、今年は3年ぶりにふれあいタイムが復活!地域の皆様に講師をお願いし、お箏、折り紙、竹細工、和太鼓から1つを体験することができました。子供たちも「楽しかった~!!」と大満足の1日となりました。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。  
「いろいろながっきの音をさがそう」の学習で、地域の「万葉の里太鼓スポーツ少年団」の指導者をお招きして和太鼓の音の響き等について学習しました。様々なリズムを教えてもらい、太鼓をたたく楽しさを肌で感じることができました。  
 11月16日(水)に5年生がグリコピアイーストとクリクラに社会科見学に行ってきました。グリコピアイーストではお菓子の歴史や変遷について、クリクラでは水の塩素反応などについて学ぶことができました。
11月10日、11日に本校卒業生2名が中学校の授業の一環として、本校の子供たちと学習しました。 「大沢小しぐさ」がしっかり身についている2人。掃除の時間も、「廊下も掃除していいですか?」とお願いしたところだけでなく、進んで活動してくれました。
 11月11日(金)に実施された北部西地区音楽会に5・6年生が出場しました。この日のために一生懸命練習してきました。その成果が存分に発揮されたステージ発表になりました。  他校の児童、生徒の前で歌うことは緊張したようですが、貴重な体験になったと思います。
 2年生が遺跡の森館にある展示室とコミュニティセンターにある森の図書館の見学に行ってきました。  展示室には土器や埴輪などがたくさん展示してありました。みんな興味津々!  森の図書館では貸出しの方法やパソコンを使った検索の仕方を教えていただきました。「本が4万7千冊もあることにびっくりしました。」という感想が多かったです。  
3・4年生は社会科の学習と関連して、羽生市の武州中島紺屋と鴻巣市の防災学習センターの見学に行きました。 武州中島紺屋では、伝統工芸品の藍染体験を行いました。白いハンカチを折り、輪ゴムでとめたものを藍の染料にひたすと、折り目によって色がつくところとつかないところができ、きれいな模様の藍染ハンカチが出来上がりました。 防災学習センターでは、震度7の地震の揺れを体験したり、消火器の使い方を学んだり、さまざまな展示物を見学したりして防災について学びました。  
10月19日(水)に美里町の3小学校の6年生が集まり、3年ぶりにスポーツ交流会が開催されました。 リレー、玉入れ、ドッチボールの3種目(リレーのみ学校対抗。その他2種目は合同チームを作成)を行い、中学校進学に向けて交流を深めることができました。
こども動物自然公園へ1・2年生が生活科見学に行ってきました。午前中は雨が降っていましたが、たくさんの動物を見てくることができました。6/21から公開開始になったスナネコや新しくなったガラス張りのキリン舎もみんなで見学できました。そして、コアラさんもおいしそうにユーカリの葉を食べているところを見学できました。動いてる姿を見ることができる、貴重な体験ができました☆
修学旅行2日目のお昼ごはん。メニューはカレーでした。 雨のため、ロープウェイの予定を変更して、水族館を見学しています。