RSS2.0
本校では、教員の授業力向上のために、年間をとおして計画的に校内授業研究会を行っています。 この日は、3年生の担任が教員を子供に見立て、模擬授業を行いました。 7/11日(金)に授業研究会を実施予定ですが、参観前に学びが深まる時間となりました。
4年生が認知症サポータ養成講座を受講しました。 認知症の方は大切なことを「記憶のツボ」に入れること(覚えておくこと)が難しいけれど、「気持ち」は残ることなどを学習しました。 また、認知症の方にどのように接すればよいかの劇で見せていただいたり、お家でもできる「脳トレ」も教えていただいたりしました。 今日の学習を生かして、誰にでもやさしく接することができるとよいと思います。 講師のみなさま、ありがとうございました。        
本校では、月に1回程度、美里中の先生が来校されます。 目的は、高学年の児童が中学校へうまくつなげるようにすることです。一人一人の子供の様子を見たり、授業の支援をしたりしてくださっています。 この日は、中学校の先生がグループの中で起こる困難な課題を仲間同士で考えながら解決していく「トシ君のおつかい」という教材についての授業をしてくださいました。
4年生理科の学習の様子です。 「夜空に見える星には、どんなちがいがあるのか。」の学習課題のもと、自分の考えを出し合いながら学習しました。 子供たちが大変集中して、取り組みました。
3年生が総合的な学習の時間に「JA万葉の里 美里直売所」に見学に行きました。 ブルーベリーをはじめ、農家の方々が作った新鮮な野菜や果物等が並べられているところを見せていただきました。 品物の並べ方の工夫や職員の方の仕事について等、子供たちの質問に対して職員の方がわかりやすく教えてくださいました。ありがとうございました。    
6年生が、5年生の時に植えたじゃがいもを収穫しました。 シャベルで土を掘り、中からじゃがいもが出てくると子供たちも大変嬉しそうでした。 収穫したじゃがいもは、今後、給食等でおいしくいただきます。
6月27日(金)の授業参観・学級懇談会では、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。 国語や算数、生活、図工等、さまざまな教科の学習にどの子も一生懸命に取り組んでいました。 お子さんの成長を認め、褒めて励ます機会として、授業参観を御家庭で生かしていただけるとありがたいです。  
6年生は家庭科で「洗濯」について学習し、学校のビブス(ゼッケン)を手洗いしてくれました。とてもきれいになり、気持ちが良いです。6年生、ありがとうございました。      
4年生が算数で「小数のたし算」の学習をしています。ひっ算で計算した時、小数点はどこに打てばよいか、小数点の後ろにある「0」はどうしたらよいか、など、自分たちでより良い方法を考えて発表していました。  
幼虫から育ててきたカブトムシが成虫になりました。 はなさき学級では、観察日記もつけていました。 これからも大事に育てていきます。